ブログそらいろ

上棟式

郡山市にて、上棟式を執り行いました。

 

今回は上棟式のあれこれについて書いてみたいと思います。

 

こちらは「棟札」と呼ばれる札です。

建築する際に棟木や梁など高いところに釘で打ち付けます。

棟札の役割は、建築記録を書き記し、残すこと。

解体された際に見つかって、歴史資料となります。

現在発見されている中で最も古い棟札は

岩手中尊寺所蔵の保安3年(1122年)、なんと895年前のものだそうです!

 

次にこちら。

まず、風になびいているカラフルな布は「五色旗」といいます。

日本では、古代中国の影響を受け森羅万象を具現化させた色を

上棟式で飾ったり、神前に奉献したりするそうです。

次に6角形の飾り。

矢車といって、中には矢羽根という鶴と亀の絵が描かれた羽がついています。

氏神様を鎮める役割があるとのこと。

 

最後にこちら。

みなさま一度は見たこと・聞いたこと

あるいは参加したことがあると思います。

 

古くから上棟式の時には小銭やお餅、お菓子を上から投げて

下で近所の方が拾うという光景がみられました。

 

なぜ餅をまくのか、みなさまおわかりですか?

 

古くから家を建てること=富がある、厄災が起こる

という考えがありました。

 

そして家を建てることは地域の共同作業だったそうです。

 

そこで、餅を「富」や「厄災」として屋根の上からまき、

他の人に持ち帰ってもらうようになったという説があります。

 

また、餅は保存が利く食料ですので、昔の人は

富が少ない人たちにも役立つものを、と餅をまいたそうです。

 

いずれにしても最近では略式化されて滅多に

見られない光景となりました。

 

ちなみにこちらの現場は建て替えです。

解体前は築200年以上の歴史がある、趣のあるたたずまいでした。

 

解体中の様子です。

 

当初より、お施主様には200年以上の歴史ある梁は

建て替え後の家のどこかに使いたいとご希望がありました。

 

ご希望にお応えできるよう、家の大切な一部として使用させて頂きました。

下の写真で黒い梁が解体前の家で使われていた梁です。

古い梁も上手に活かすことで、建物が生まれ変わっても

歴史を継いでいくようで素敵ですね(^^)

 

 

完成が楽しみです(^^)

 

 

加藤